地方自治日記

地方自治に誠実に取り組んできた県職員OBです。県の市町村課に長く在職したほか、出納局、人事委員会などのいわゆる総務畑が長く、自治制度等を専門分野としてきました。県を退職後も、時々、市町村職員などの研修で、自治制度、公務員制度、文書事務などの講義もしています。 単に前年どおりに仕事をすることが嫌いで、様々な改革・改善に取り組んできました。各自治体の公務員の皆様には、ぜひ法令を正しく合理的に解釈し、可能な限り効率的、効果的な行政運営をしていただきたいと願っています。

 注:カテゴリ1ごとの分類  各ページへのリンク

〇 コンテンツ等
 「地方自治日記」のコンテンツ(目次)〔このページ〕
 「地方自治日記」にようこそ
 プライバシーポリシー
 ○ 地方自治

 〇 社会人の基礎知識

 ○ ニュースより

 〇 生活

 ○ 読書

 〇 地域振興


 にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村


 自民党のパーティー券裏金問題に関する政治倫理審査会は、結局のところほとんど成果は見られないようです。安倍派について言えば、一度は廃止と決まっていた議員へのキックバックの復活を事務方の職員が決められるはずがなく、審査会に出席した幹部が決めたはずです。また、誰か一人が決断したとも考えにくいので、あの連中の共謀でしょう。全員の共謀だとすれば、誰も口を割らなかったことも頷けます。連中のうちの少なくとも一人、多ければ全員が嘘をついていることは明白です。

 ぶちまけるのではないかと期待されていた下村氏も、共謀に加わっていたとすれば、しゃべれないのも頷けます。

 

政権の狙う幕引き

 岸田首相は、安倍派幹部らに自ら追加聴取を行い、彼らを含めて80人余の議員に4月上旬にも何らかの処分を行う方針と伝えられ、聴取を始めています。それで幕引きをし、減税が行われる6月以降、解散のタイミングを探るつもりのようです。そんなにうまくは行かないでしょう。彼の聴取によって新たな事実が判明しなければ、国民の失望は高まるばかりです。実態は、聴取ではなく、彼らと落としどころを相談したのでしょうか?それとも、やってる感を出すための単なるパフォーマンス?

 安倍派4幹部は、自民党の党則で定められている8類型の処分のうち①除名、②離党勧告、③党員資格停止の次に重い④選挙での非公認の見込みだとする報道もあります。

 しかし、3年前に、コロナ禍で国民に自粛を求めている中で深夜まで会食したとして松本元国家公安委員長ら3名が離党勧告を受けていることと比較すると、全く軽すぎ、国民の理解は到底得られそうにありません。松本氏らの行為は怪しからぬものですが違法ではありません。今回の裏金は極めて違法性の高い行為です。松本氏らより重い処分でなければ、バランスが取れないでしょう。

 また、引退を表明している二階氏にも処分を行わなければなりません。下手をすると、自民党の分裂、壊滅になりかねません。それを望んでいる国民も多いと思いますが、岸田氏がそこまでの覚悟を固めているのかどうか・・・。

 処分を受ける側の反撃もあるでしょうが、解散、総選挙後の勢力図がどうなるのか、目が離せません。野党にとっても好機なのでしょうが・・・。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次)

 2023年度も残り一週間を切りました。公務員の定年延長が始まる最初の年度末です。この3月末から、60歳に達した職員は定年にならず、1年後、61歳で定年になります。今後5年かけて1歳ずつ引き上げられ、5年後には65歳定年で一区切りです。ただ、今後もさらなる引き上げがあるかもしれません。

 この3月末は、行政職の職員では定年退職者は原則としていないことになり、どのような運用がされるのか少し気になっていました。

 

我が古巣は想定どおりの運用

 定年延長といっても、60歳で役職定年になり、本当の定年までラインから外れて働くことになります。

 我が古巣の県庁では、おおむね、部長級だった職員は60歳で早期退職して関連団体等で再就職し、課長級以下の職員は希望すれば従来の役職より2ランクほど低い役職で、監督職や担当者として定年まで在職し続け、定年に到達した時に希望すれば再任用になるようです。私が県を定年退職後にお世話になっていた小さな地方公共団体も、同じような運用です。

(誤解のないように書いておきますが、我が県庁は幹部に昇進して関連団体等に再就職しても、国の高級官僚のような処遇ではなく、給与も下がるケースがほとんどです。)

 定年延長の運用は、想定どおりの形です。

 結局、実態としては、これまでの60歳定年の再任用とあまり変わりません。退職手当を受け取るのがお預けになるだけのような・・・。

 いずれにしても、職業人生の最終章では再び担当者として仕事をする人が大多数になるでしょう。管理職になっても、事務的なスキルを失わないよう心掛けておくのが、最後まで楽しく仕事を続けるためには必要です。

 にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次)

↑このページのトップヘ