地方自治日記

地方自治に誠実に取り組んできた県職員OBです。県の市町村課に長く在職したほか、出納局、人事委員会などのいわゆる総務畑が長く、自治制度等を専門分野としてきました。県を退職後も、時々、市町村職員などの研修で、自治制度、公務員制度、文書事務などの講義もしています。 単に前年どおりに仕事をすることが嫌いで、様々な改革・改善に取り組んできました。各自治体の公務員の皆様には、ぜひ法令を正しく合理的に解釈し、可能な限り効率的、効果的な行政運営をしていただきたいと願っています。

2020年06月

 ふるさと納税の新制度から大阪府泉佐野市を除外した総務省の決定を違法として、市が取消しを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁は本日(6月30日)、総務省の決定を違法と認め、取り消しました。大阪高裁は総務省の決定を是としていましたが、泉佐野市の逆転勝訴です。日本の法治主義が一応守られました。

 この件については、私も総務省のやり口に義憤を感じ、何度かこのブログで論じていましたが、私にとっても非常に嬉しいニュースです。

 「総務省がおかしい 泉佐野市へのいじめ」

 「ふるさと納税制度から泉佐野市の除外は不当!」

 「地方交付税を国の都合で使うべきではない!」

 

法律の遡及適用はさすがにアウトだ!

 ふるさと納税の新制度は201961日に施行された改正地方税法を根拠に、返礼品を寄付額の3割以下の地場産品に規制しています。総務省は、同市が改正法施行前にこの規制に従わなかったとして新制度から除外し、市側は「法の遡及適用」として反発していたものです。

総務省に設置された第三者機関、国地方係争処理委員会も、総務省が法に基づくルールを遡って適用したことを問題視して決定の再検討を総務省に勧告していたにもかかわらず、総務省が勧告を無視して除外を続けていたものです。

 

誰の判断だったのか?

 絵にかいたような法の遡及適用で、多少なりとも法律を学んだ人なら、違法の疑いが濃いことはすぐに分かります。誰があのような決定をしたのでしょうか?

 自分の省に置かれている第三者機関が見直しを勧告したのに、それに従わないという判断は誰がしたのでしょう?国地方係争処理委員会の委員は、総務省が推薦しているでしょう。そこが見直しを勧告したということは、違法の疑いが濃厚だと判断したことは明らかです。

 私は、政治家サイドの判断ではないかと思っています。役人は、一般にこんな危険な判断はしたくないでしょう。それとも、かつて優秀だった総務省事務方の劣化が進んでしまったということでしょうか?

 最高裁まで争えば、政府の判断を忖度してくれるはずだと甘えていたのでしょうか?
 大阪高裁は、そんな判断をしたのかもしれません。ここは最高裁が、法治主義を守る気骨を示してくれました。

 

 いずれにしても、総務省、ひいては安倍政権は、大恥をかく結果になりました。

 にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 「仏教2500年の流れ」という副題が付いています。

 250ページ程度の文庫版のマンガです。主人公は大学で仏教の講義もしている僧侶で、主に学生に説明する形で、仏教全般が分かりやすく解説されています。

 冒頭は、当然、釈迦が悟りに至る過程の描写があります。中国での展開はほぼ省略されていますが、日本に伝わってからの展開、各宗派の教義が簡単に説明されています。どの宗派についても、批判的な論調ではなく、好意的な解説です。

 

三法印「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」

 仏教のすべての宗派の基礎となっている3つの概念を「三法印」と呼ぶそうです。

 「諸行無常」は、この世のすべてのものは変化していき、永続するものなどないことで、平家物語の冒頭などで有名な言葉です。

 「諸法無我」は、あらゆるものは、そのもの単独で固有の実体をもって存在しているわけではなく、他のものとの関係性の中でのみ存在しているという概念で、そのような様態を「空」(くう)といいます。

 「涅槃寂静」(ねはんじゃくじょう)とは、諸行無常や諸法無我を悟って、とらわれや迷いがなくなった平和で落ち着いた境地を言います。

 この涅槃寂静に至るアプローチの違いが、各宗派の違いといっていいのでしょう。

 

「和をもって貴しとなす」

 聖徳太子が定めたと言われる十七条憲法の第2条は「篤く三宝を敬え」で、三宝とは仏法僧のことなので、仏教的であることは知っていました。しかし、第1条のこの文言は、単に「仲良くしなさい」という意味だと思っていましたが、違っていたようです。

 「和」というのは、因(結果の内的原因)と縁(結果の外的原因)が出会うことで、釈迦の説いた因縁を大切にしなさいという意味だということです。それが通説なのかどうかは分かりませんが、初めて知りました。

 

 仏教の全体像をざっと知るためには、いい本だと思います。

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 報道(読売新聞オンライン)によると、623日、政府はマイナンバーカードの普及に向けて、運転免許証との一体化を検討する方針を決めたとのことです。

こんな危険なことは、すべきでないと思います。

 

マイナンバーの活用事態には賛成だが・・・

私は、行政がいろいろな分野でマイナンバーを活用すること自体には賛成です。運転免許の管理もマイナンバーを利用してもいいでしょう。

税、年金、社会保障を一元的に管理することは、国民に公平な負担を求め、生活を保障するうえで、必要なことだと思います。そのためには、金融機関の口座をマイナンバーとひも付けることが必要でしょう。国民の所得をすべて把握し、公平な負担を求め、困っている人には給付するベーシック・インカムのような制度が理想だと思います。

サラリーマンや年金生活者は、すべての所得を国に把握されているのです。把握されると困るのは、所得をごまかしているか、ごまかそうとしている人ではないでしょうか?

ついでに法人などにも一元的なナンバーを付与し、口座にひも付けて、収入支出を国が調査できるようにしておくべきだと思います。

 

マイナンバーを携帯したくない

マイナンバーを行政が活用することと、マイナンバーカードを国民に携帯させることは全く別の問題です。私は、運転免許証を常に携帯しています。マイナンバーカードを免許証と一体化するということは、我々がそれを携帯しなければならないということではないでしょうか?

携帯するということは、落としたり盗まれたりして、他人にマイナンバーが漏れてしまう危険が大きいでしょう。

 

 今のような形式のマイナンバーカードを日ごろ持ち歩くことなど論外です。どうしても汎用的なカードを国民に携帯させたいなら、そのカードにはマイナンバーが表記されていない形にしなければなりません。また、生体認証なども活用し、他人が使えないような工夫も必要でしょう。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 618日(木)、勤務を終えて帰宅後、いつものようにニュースを見ようと思ってテレビをつけたところ、ニュースではなく、総理の記者会見の中継でした。その日は、元法務大臣の河合克行議員夫妻が逮捕されたと聞いていたので、ニュースを見たかったのです。

 「またか!」と腹立たしく思いました。2月ころ、コロナ関連の総理記者会見のせいで、楽しみにしていた土曜時代劇の「蛍草 奈々の剣」が何度か中止になり、がっかりした苦い思い出があるからです。

 

不要不急の記者会見

 仕方なくしばらく見ていましたが、ニュースバリューのあるような話はなく、下らない自画自賛などに終始しました。この御時世にあんな不要不急の記者会見を行う見識を疑います。また、総理が会見したとしても、その中継で通常の番組を変更する必要などないでしょう。あんなのは、もし重要な内容があったら、そこだけ要約して次のニュースの時間に伝えていただけばいいのです。せっかくの通常のニュースを中止されては迷惑です。NHKの猛省を求めます。

 

顔芸が不発

 総理は、会見の途中、何度か口元を引き締めてみせるパフォーマンスを演じていました。以前はあんなことはしていなかった気がするので、誰かが「口元を引き締めろ」とでもアドバイスしたのかもしれません。しかし残念ながら、元々締まりのない口元なので、りりしい表情にはならず、にらめっこでもしているような間の抜けた表情になってしまっています。止めた方がいいでしょう。

 

 任命責任を痛感するなどという言葉は、国民は聞き飽きています。口先だけで痛感しているばかりでなく、そろそろ責任を取るべきでしょう。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 般若心経は、不思議なお経だと思っていました。いろいろな宗派の人が同じお経を唱え、何か御利益(ごりやく)があるかのように写経したりします。

図書館の目録で本書を見つけ、般若心経についての基礎的な知識を手軽に得ようと手に取りました。我が家も一応仏教ですが、特に信心をしているわけではありません。親鸞聖人の教えだけは、今までに少し読んでいるのですが、それ以外は仏教に興味を持ったことはなく、関連書物(マンガですが)を読むのも初めてでした。

 「【マンガ】歎異抄入門」(ひろさちや監修)を読んで

 

 本書は、僧侶である主人公が、周囲の人から様々な生活上の悩みなどを相談され、般若心経の内容に即してアドバイスしていくストーリーのマンガです。

 般若心経は、正しくは「魔訶般若波羅蜜多心経」(まかはんにゃはらみったしんぎょう)という300万字もの大経典をわずか276文字に凝縮したもののようです。日本で普及しているのは、あの有名な三蔵法師(玄奘三蔵)が漢訳したと言われています。

本書にも、その276文字のお経と、現代語訳が載っていて、さらに巻末には、写経の作法まで説明されています。

般若心経は大乗仏教の根本的な経典であるため、日本では、真言宗、天台宗、曹洞宗、臨済宗など、いくつもの宗派で唱えられているようです。浄土宗や浄土真宗ではこのお経は普段は読みませんが、このお経の教えを踏まえているとのことで、引用もあるようです。

 

 色即是空、空即是色という言葉は有名ですが、形あるものはすべて空(くう。私の理解では、その物だけでは何も実体はなく、相互のかかわりによって存在するもの)という考えは、哲学としてはよく理解できます。また、そのことを悟っていれば、苦しむこともないというのも理解できます。

哲学として理解はできるのですが、信仰とするのは、私にはまだ無理があります。

私は、正直に言えば、宗教を信じるということが理解できません。そんな日本人は多いと思うのですが・・・。

今後も、いろいろな宗教、宗派の入門書を読んでみようと思います。

 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

↑このページのトップヘ