サイト案内(目次)

 平成の大合併によって、多くの市町村の名前が消えました。昔ながらの地名が、今は駅の名前などとして辛うじて生き残っていたりします。過疎化が進み、集落の名前なども消えつつあります。

 反面、高度成長期以降に住宅団地ができたところには、昔ながらの地名に代えて、明るく高級そうなイメージのある地名が付けられることもあります。

 

 今から1300年前にも、地名が変わる大きな動きがありました。

 

諸国郡郷名著好字令(好字二字令)

 「諸国郡郷名著好字令」(しょこくぐんごうめいちょこうじれい)とは、713年(和銅6年、元明天皇)に、諸国に風土記の編纂を命ずる勅令の中にある命令で、国、郡(こおり)、郷(さと)などの名前は、いい漢字2字で表記するように指示したものです。「好字二字令」とか「好字令」ともいいます。

 当時の先進国であった唐の地名の多くが、「長安」などいい意味の漢字2字だったことから、それに合わせ、体裁を整えようとしたのでしょう。国の名前は、この勅令の少し前から、好字二字に置き換える動きがあったともいわれています。この命令の適用範囲は、山の名前などにも及んだようです。

 この命令を受けて、元々は漢字1字や3字の地名だったところは、国府の役人が頭をひねって無理やり漢字2字にしたようです。だから、漢字の読み方として無理があって読みづらいものなどが、たくさんあります。

 

 木がたくさん生えているから「木」国(きのくに)だったのが、「紀伊」国、港があるから「津」国(つのくに)だったのが、「摂津」国、「泉」国(いずみのくに)だったのが、「和泉」国などです。摂津国は、最初は字だけ変えて読みは「つのくに」のままだったのが、やがて漢字に引きずられて「せっつのくに」と呼ばれるようになってしまったようです。

 毛野国(けののくに)の「毛」は作物が生えることで、作物のよく育つ国というような意味だったと思いますが、これを二つに分け、上毛野国(かみつけののくに)、下毛野国(しもつけののくに)とすると、1字余計になってしまいました。読みや意味を重視すれば、「野」を省略して上毛国、下毛国とするのが適当でしょうが、下毛では抵抗があったのか、「毛」を省略して、上野国(かみつけのくに、こうづけのくに)、下野国(しもつけのくに)とされ、大変読みにくい結果になっています。

 

 1300年前の勅令が、今の地名に大きな影響を残しています。さらに、日本人の名字(苗字)は地名に由来するものも多いので、我々の姓にも影響し、漢字2字の姓が多いようです。

 にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ
にほんブログ村 参加しています。


スポンサードリンク