人事院が、4月16日に、2021年度国家公務員採用総合職試験の申込者数を発表しましたが、過去最少を記録しました。総合職とは、いわゆるキャリア官僚、エリートです。これが、5年連続の減少とのことです。
総合職応募者が減少した原因は
ホームページで公表されている報道資料ではコメントは付いていませんが、時事通信の報道によれば、人事院は「首都圏の新型コロナウイルス感染拡大の影響で、地方出身の学生が地元の自治体や企業を志望するケースが増えたのが主な要因」「コロナ対策で関係省庁の勤務環境が厳しくなった影響も考えられる」等と分析しています。一見もっともですが、苦しすぎる言い訳で、本心を隠しているような気がします。
2021年度に限れば新型コロナの影響もないとは言えませんが、5年連続で減少している原因は新型コロナではありえません。また、新型コロナによる景気、雇用環境の悪化は、一般的には公務員志望の増加要因でもあります。
読売新聞などでは、キャリア官僚の過酷な長時間労働や、働き方改革が遅れている印象を原因に挙げています。これは、あるでしょう。
共同通信は、政治への過剰な「忖度」を強いられる政官関係、相次ぐ幹部不祥事を原因に挙げています。私は、これが最大の原因だと思います。
キャリア官僚に魅力を感じない
一般にキャリア官僚を目指すのは、優秀で、上昇志向が強く、仕事にやりがいを求める若者です。彼らが、テレビなどで放映されている高級官僚の姿を見れば、「こんなことはしたくない。」と思うのは当然です。
安倍前政権の時代から、首相や大臣を守るために国会の場などで見え透いた嘘を繰り返し、野党やマスコミ、一般国民に揶揄され、馬鹿にされる高級官僚の姿を頻繁に目にするようになりました。
政治家に逆らうと左遷され、気に入られると栄進する官僚の姿も報じられています。
これでは、志のある若者ほど、官僚になりたくなくなってしまうでしょう。
霞が関がおかしくなっている原因のかなりの部分は、人事が官邸主導になったことにあると思います。国民のためではなく、政権のために忠誠を尽くす官僚を増殖させたのは、安倍前政権、菅現政権の責任でしょう。
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。