ipt async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"> 原発 : 地方自治日記

地方自治日記

地方自治に誠実に取り組んできた県職員OBです。県の市町村課に長く在職したほか、出納局、人事委員会などのいわゆる総務畑が長く、自治制度等を専門分野としてきました。県を退職後も、時々、市町村職員などの研修で、自治制度、公務員制度、文書事務などの講義もしています。 単に前年どおりに仕事をすることが嫌いで、様々な改革・改善に取り組んできました。各自治体の公務員の皆様には、ぜひ法令を正しく合理的に解釈し、可能な限り効率的、効果的な行政運営をしていただきたいと願っています。

タグ:原発

 東日本大震災や福島の原発事故から14年となるのを機に、共同通信社とその加盟社のうち38社とで構成している「日本世論調査会」が、原発に関する全国郵送世論調査を行い、3月8日、結果を公表しました。加盟各紙が紙面やネットで報じています。

 3千人の有権者を抽出して郵便で調査票を送り、57.1%から回答を得たとのことです。

 16の興味深い質問が並んでいます。

原発をどうすべきか

 原発を今後どのようにすべきかとの質問には、「今すぐゼロ」は4%ですが、「段階的に減らし、将来的にはゼロ」が58%と半数を超えています。「段階的に減らすが、新しい原発を作り、一定数を維持する」も30%あります。

深刻な事故の可能性をどう思う?

 福島のような深刻な事故が再び起きる可能性についての質問については、「可能性があると思う」人が83%「可能性はないと思う」人が15%でした。これは当然の結果でしょう。

柏崎刈羽原発を再稼働させることは?

 同原発を再稼働させることの賛否の質問には、「賛成」が11%「どちらかといえば賛成」が33%「どちらかといえば反対」が39%「反対」が15%と割れていますが、やはり過半数の人は、危険を冒して再稼働させる必要はないと考えているようです。

 その他、事故の際に安全に避難できるかどうかの質問にも、できないと考える人がほとんど政府が計画している高レベル放射性廃棄物の地下埋設計画についても安全だと思わない人がほとんどです。いずれも、当然の結果でしょう。

 国民は、政府の宣伝にもかかわらず、健全な危機意識を維持しているようです。政府や電力会社がいかに「安全性について丁寧に説明していく」などと言っても、絶対に安全であるはずがなく、説明を聞けば聞くほど怪しく感じます。

 福島の事故の際、奇跡とも言うべき幸運で東日本の壊滅を免れました。
 「福島原発事故の数々の奇跡」 参照願います。
 普通の常識のある人間なら、あるか無きかの経済的利益のために国が亡ぶほどの危険を冒すはずがありません。そんな無謀な博打うちのことを「保守」などとは絶対に呼ぶべきではありません。なぜ日本の「保守」政治家には、そんな
博打うちがそろっているのか、不思議でたまりません。健全な保守政党が現れてほしいものです。

 にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次)

 12月22日から23日にかけて、北陸地方では70センチもの大雪になるとして、交通障害への注意が呼びかけられています。福井県でも石川県でも、顕著な大雪に関する情報が発せられていますが、これは今年に限ったことではなく、新潟県を含む北陸4県では近年は毎年のように繰り返されていることです。
 国道などで大規模な渋滞、立ち往生が発生するのも、毎年のことです。
 心配されるのは、福井県の敦賀、石川、新潟県の柏崎などの原子力発電所です。あれらの発電所で放射能が外部に漏れる大事故が発生した場合、大雪と重なればスムーズな避難などできるはずもありません。円滑に避難できるほど完璧な除雪体制を維持したのでは、経費面でペイするはずがなく、経済合理性がありません。それでなくても、原発のコストは再生可能エネルギーのコストより割高になっているのですから・・・。

 理解できないのは、そんなことを承知していながら、原発の稼働を容認したり、さらには新増設まで容認するような地方政治家が存在することです。彼らは郷土愛、愛国心など持ち合わせておらず、自分さえ豊かに生涯を終えることができればいいと思っているのでしょう。恥ずかしいことです。

 東日本大震災直後、我々にはほとんど知らされていませんでしたが、実は東日本が壊滅するかもしれない危機に瀕していました。後からそれを知って恐怖にかられた経験を忘れずにいていただきたいと思います。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次)

 4月13日の朝8時5分前ころ、テレビの緊急速報で「北朝鮮が発射したミサイルが午前8時ちょうどころに北海道周辺に落下する可能性がある」として、北海道にJアラートが発令されたことが報じられました。北朝鮮がミサイルを発射したという速報には慣れてしまっていましたが、日本の領土に「落下する可能性がある」という速報には驚きました。

 それからテレビでは、8時を過ぎても延々と同じ速報を繰り返し、北海道の住民に対して「コンクリートなどの頑丈な建物か地下」への避難を呼びかけました。8時15分を過ぎてようやく「落下の恐れがなくなった」と報じられ、安心しました。その後の報道で、ミサイルがレーダーから消えたことが報じられました。

 

日本の防衛体制

 以前から感じていたことですが、今回の件は日本の防衛体制が極めて脆弱なことを示しています。

 今回、ミサイルを見失うまでの情報から日本に落下する恐れがあると判断した以上、Jアラートで国民に警戒を呼び掛けたことは適切だったと思います。空振りを恐れるべきではありません。

 しかし、住宅街や農山村などでは、徒歩で3分ほどで行けるコンクリートの建物や地下施設などないところがほとんどでしょう。地下壕、シェルターなどの準備が必要ないのかどうか、議論すべきです。

 また、レーダーがミサイルを見失ってしまったということは、防御能力が不十分であるということでしょうか?高高度に打ち上げられるとレーダーで追うこともできないのでは、迎撃などできないでしょう。

 こんな状況では、原発の再稼働など絶対に認めてはならないことは当然です。政治家は、電力マネーや電力総連の票などに惑わされることなく、日本の安全を真剣に考えていただきたいものです。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 12月22日、政府は脱炭素政策を議論する「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」を開催し、GX基本方針を決定しました。そこで、脱炭素を口実に原発推進に転じる方針が示されました。

 しかし、原発の脱炭素貢献については、再生可能エネルギーと比較して低いという多くの専門家からの異論もありますが、政府はこれらの疑問に全く答えていません。

 

脱炭素貢献への異論

 東北大学教授(環境エネルギー政策)は、原発について「温室効果ガス削減量当たりの費用は再生可能エネルギーよりも高い。事故リスクや稼働の不安定さを踏まえると最悪の選択肢だ。」と言っておられます。

 

発電コストでも

 2021年7月に資源エネルギー庁が発表した各種電源の発電コストの比較で、2030年の発電コストは太陽光発電が原発を下回り、最も安い電源になるという試算を公表しました。これまでの試算では原発が最も安価な電源とされていたのが覆ったインパクトは大きく、話題になりました。太陽光発電は技術の進歩や設備の量産化が進むことで安価になることが見込まれるのに対し、原発は安全対策費用が高くなっているので、当然です。

 温室効果ガスの削減効率ばかりでなく、単に発電コストで比較しても原発は太陽光発電より劣るのです。現時点での比較でこのような結果なら、将来はもっと差が開くでしょう。

 原発を設置するための安全対策に要する費用は、増える一方です。増えることはあっても、減ることはありません。津波に耐える防潮堤の費用は今の試算に入っているでしょうが、他国がミサイルを撃ち込んできても絶対に放射能漏れを起こさないような対策に要する費用までは入っていないでしょう。そんな対策が可能なのかどうかも分かりませんが・・・。

 放射性廃棄物を長期(万年単位か?)にわたって管理し続ける費用、その土地が長期にわたって使用が制限される逸失利益などは考慮されているのでしょうか?

 自治体や住民を巻き込んで、今後ずっと避難計画を作り、避難訓練をしなければならない費用は?
  私自身に関していえば、仮に原発のコストが圧倒的に安かったとしても、万一の事故の際には日本が壊滅してしまうような方法は絶対に避けるべきだと考えているので、コストにはあまり関心がないのですが・・・。

 政府は、少なくともこのような数値を示し、原発でなくてはならないことを科学的に証明する義務があります。それができないなら、原発などできるだけ早期に撤去すべきでしょう。

 原発安全神話が生きていて、原発が最も安い電源であると思われていたころの考え方に回帰する政権の考え方が理解不能です。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 49日には四国電力で、10日には東北電力で、「再生可能エネルギーの出力制御」が行われたという報道です。

出力制御というのは、これまではあまり聞かなかった言葉ですが、発電事業者が太陽光や風力から発電した電力を電力会社が引き取らない措置のようです。送電網に過剰な電力が流れると、大規模停電などが発生するので、それを避けるため、再生可能エネルギー事業者からの電力をシャットアウトしてしまいます。

四国電力や東北電力では、今回が初めての措置だったようですが、九州電力などでは以前からあったとのことです。

 

3月下旬は電力不足だったのに

 321日の春分の日ころは、電力不足で大騒ぎだったのに・・・。自治体、企業や各家庭に節電が呼びかけられ、計画停電に踏み切る可能性までありました。あの騒ぎから半月ほどで、今度は過剰だから出力制御とは・・・?

 

原発抜きでも電力需給を安定させる対策を!

 電力の需給体制がこれほど脆弱なのは、ベース電源として原発に頼り過ぎていたからでしょう。しかし、原発が危険極まりのないものであることが明らかになってしまったからには、原発は一刻も早く廃止しなければなりません。

 太陽光だけでなく、風力、波力、地熱、小規模水力発電などの多様な再生可能エネルギーによる発電の推進、各企業や家庭での蓄電の推進など、電力の需給を安定させる対策を急ぐ必要があります。

 「だから原発が必要なのだ。」などという主張は、危険を直視しない冒険野郎のすることです。原発を存続させるくらいなら、電力需給など不安定なままで結構です。既に病院や自治体の庁舎にはほとんど非常用電源が供えられており、今後も必要な場所には非常用電源を設置していけばいいのです。

 新築住宅には、太陽光発電と蓄電のシステムを早く義務付ければいいのです。できることがあるのに、それをせずに、原発の再稼働などを言い出すのは、非常に安直です。

 そんな主張をする政治家は、絶対に信用できません。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

↑このページのトップヘ