ipt async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"> 岸田政権 : 地方自治日記

地方自治日記

地方自治に誠実に取り組んできた県職員OBです。県の市町村課に長く在職したほか、出納局、人事委員会などのいわゆる総務畑が長く、自治制度等を専門分野としてきました。県を退職後も、時々、市町村職員などの研修で、自治制度、公務員制度、文書事務などの講義もしています。 単に前年どおりに仕事をすることが嫌いで、様々な改革・改善に取り組んできました。各自治体の公務員の皆様には、ぜひ法令を正しく合理的に解釈し、可能な限り効率的、効果的な行政運営をしていただきたいと願っています。

タグ:岸田政権

 パーティー券の裏金問題に端を発した自民党のコップの中の嵐は、報道を見ている限り、今のところ岸田首相の圧勝です。安倍派の幹部は求心力を失い、他の派閥のほとんども力を失い、麻生派だけが辛うじて一応の結束を保っている感じでしょうか?

 岸田派も解散ですが、そもそも第4派閥であり、失うものは多くありません。

 

今後は?

 しかし、国民からの支持が極めて少ない岸田政権を今まで支えてきた勢力が、消滅してしまったことも事実です。しかも、今まで支えていた連中の中には、岸田氏に恨みを抱いている人も多いでしょう。今後、誰が政権を支えるのか?

 何かきっかけがあれば、党内で倒閣の動きが表面化して、あっという間に政権が倒れてしまう可能性もあるでしょう。その時、岸田氏の手から落ちた政権を拾うのは、菅氏か他の誰かか?

 

自民党には期待できない

 自民党内での政治改革の議論を見る限り、期待できそうにありません。議論の内容は、「改革」の名に値しない小手先のものばかりです。

 企業団体献金の廃止(政治資金パーティー券の企業団体による購入も含む。)、陣中見舞いなどの政治家同士のカネのやり取りの禁止、政治活動収支の完全公開、連座制など、最低限これくらいは完全に実施していただかなければ、「改革」とは言えません。

 国会議員に月額100万円支給される「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)で、議員としての政治活動には十分すぎるでしょう。これ以上欲しがるのは、強欲というものです。今は、自分の考えを発信することなど、カネをかけずにできるし、雑務も公設秘書で十分でしょう。

 これだけ至れり尽くせりの待遇でありながら、さらにカネ集めばかりしているような議員は、国民にとって有害無益なので、不要です。

 次の国政選挙まで、有権者には今の自民党の姿をしっかりと記憶しておいていただきたいものです。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次)

 岸田政権、このところ矢継ぎ早に従来の方針を転換しています。それも、国民の意見を聞けば間違いなく過半数の国民が反対するようなことばかりやろうとしています。しかも、急な方針転換に至った理由、議論の経過が国民にほとんど示されないまま、唐突に発表するというパターンです。

 原発の新増設の容認、60年超の原発運転の容認、防衛増税、学術会議の会員選考に第三者委員会(おそらく政権の意向を反映させるメンバー構成)を関わらせること、マイナンバーカードを国民に持ち歩かせようとする施策・・・。

 もううんざりです。これらが形になる前に、政権の命運が尽きることを切に希望しています。

 もう国民に丁寧に説明して理解を得るということをあきらめてしまったようです。口先だけは「ていねいに説明して理解を得る」などと言っていますが、説明するなどと言いながら自分たちの主張を繰り返すだけで、反対意見への回答になっていません。

 安倍国葬の時から、ずっと同じことの繰り返しです。相次ぐ閣僚の辞任でも、任命責任を痛感しているなら、当然辞任しなければならないくらいの事態にもかかわらず、面の皮を厚くして居座ったままです。

 もしかしたら、岸田氏の意向ばかりでなく、この政権がどうせ短命に終わると見切った保守派や官僚が、かねてからやりたかった不人気政策を全部この政権にやらせて退陣させようともくろんでいるのかもしれません。

 これらの政策の中には、私が賛成するものもありますが、ろくに議論せずに数で押し切ろうとするこの手法には賛同するわけにはいきません。

 日本の政治がだんだん劣化してきている気がします。小選挙区制に原因があるのかもしれません。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村  ご覧いただきありがとうございます。

  
サイト案内(目次) 

 岸田首相は、8月24日に開催されたGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議の中で、原発政策に関する重要な転換をいくつか打ち出しました。原発の新増設や建て替えは想定しないという基本方針を転換させて「次世代型原発」の検討を始めること、最長60年としてきた原発の運転期間延長について議論を始めること、2023年夏以降に7基の原発の再稼働を目指すことなどです。要は、原発を推進する姿勢を明確にしました。

 当面、俎上に上がってくるのは、7基の再稼働です。7基とは、東京に近い東海第2の2号機、柏崎刈羽の6、7号機、女川の2号機、大阪に近い高浜の1、2号機、島根の2号機です。「冗談じゃない!」という気持ちです。

 

国民的議論が必要

 福島の原発事故の際には東日本が壊滅するほどの被害が差し迫り、奇跡的な幸運で回避されたことが明らかになっています。

 「私が原発を止めた理由」(樋口英明)を読んで  参照願います。

 

 覆面キャリア官僚、若林冽氏の告発小説「原発ホワイトアウト」「東京ブラックアウト」に描かれているとおり、柏崎刈羽で大事故が起これば、東京も人が住めなくなります。

 ロシアによるウクライナ侵略で、原発が攻撃目標になりうることが明らかになりました。テロの標的になる危険があることは、以前から分かっていました。

 これらの危険を完全に否定できるはずがなく、これらの危険に目をつぶって原発再稼働を目指すなど、場当たり的で無責任の極致です。

 政府は、これらの危険が無視しうるほど小さいものであるか、再稼働しなかった場合の災厄がこれよりも大きいものであることを根拠を示しながら国民に説明し、議論の上で決定するのが当然です。それをしない政権ならば、プーチン並みの役立たずです。

 

 まずはメディアが国民的な議論を巻き起こすことに期待し、いよいよ最後は茨城県、新潟県などの住民の理性に期待したいと思います。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 令和4年度予算は、新型コロナ対策を中心に大盤振る舞いになりそうです。まず経済を回復させてから財政再建を考えるべきだとする理屈は理解しますが、それならばもっと、本当に困っている人に限定して給付する、経済波及効果のある事業を厳選するなど、工夫が必要です。あんな、バラマキでは不公平感ばかり大きすぎ、費用対効果も小さいでしょう。巨額のツケを払わされる子や孫の世代がかわいそうです。

 しかし、私が、「目先のことしか考えていない」と感じるのは、財政運営のことばかりではありません。

 

森友裁判の「認諾」は今後に影響

 公文書改ざんをさせられたことを苦にして自殺された近畿財務局職員の御遺族が提起された国家賠償請求訴訟で、事実を明らかにする調査を恐れて、「認諾」という奇策で裁判を終わらせてしまいました。たしかに、職員の自殺についての国の責任は明確であり、そのことは認めざるを得ないのでしょうが、金額の問題があります。

 行政には公平性、安定性が求められます。あれを認諾したということは、今後、組織の責任で職員が自殺したなどの場合は、1億円の賠償という前例ができてしまいました。

おそらく、従来の水準を大幅に超えてしまったでしょう。

 岸田政権は、裁判所で審理、調査されたくないという「その場しのぎ」のため、ツケを将来に回したのです。浅はかな・・・。

 

安倍政権の負の遺産の損切りを

 岸田氏が、森友、桜を見る会などの安倍政権の負の遺産を再調査し、何が行われたか、誰が悪かったかを明確にして断罪すれば、もしかしたら長期政権の目もあるかもしれません。しかし、あれら負の遺産をそのままにしておいては、野党やマスコミから事あるごとに持ち出され、将来に引きずります。

 安倍氏と決定的に対立することを避けるというその場しのぎを止め、早く安倍氏などを「損切り」することが岸田政権のため、自民党のため、日本のためでしょう。

 アベノマスクの廃棄処分を宣言したように、損切りの姿勢を見せれば浮かぶ瀬もあるかもしれません。長期的な視点に立つべきでしょう。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 衆議院議員選挙が終わり、国民はひとまず岸田首相に就任のご祝儀、安定多数を与えました。岸田新政権がようやく本格スタートすることになりますが、岸田首相、自民党としては、選挙戦の際の公約「格差是正」を達成する責任を負ったと言うこともできます。頑張っていただきたいと思います。

 

困難な道であることは確か

 格差を是正し、日本の生産性を上げるには、非正規労働者などの賃金を上げ、正規労働者との格差をなくす必要があります。最低賃金を引き上げることについては、特に中小企業経営者の反対が強く、それを押し切る力技が必要です。八方美人ではできません。

 企業の規模が大きいほど生産性が高い傾向、賃金が高い傾向にあることは、間違いありません。したがって、いたずらに中小企業を保護するのではなく、生産性の低い企業には市場から退場願い、生産性の高い企業に統合していくべきでしょう。

 

ノーベル経済学賞が追い風に

 2021年のノーベル経済学賞を受賞した研究は、「最低賃金の上昇は雇用を減少させない」というものだったようです。最低賃金を引き上げようとする都度、中小企業団体などが唱える「雇用への悪影響」は、信ぴょう性がないことがバレてしまいました。

 私も、日本のように労働力が減少し、不足している社会では「雇用への悪影響」などないはずだと思っていましたが、日本以外でも悪影響がないということです。日本ならばなおさらです。

 

 一つ確実に言えることは、アベノミクスなどを継承すれば、確実に格差は拡大し、経済成長も他国より小さいものになるということです。アベノミクスで日本の経済が活性化したと誤解している人もいるようですが、世界の成長から日本が取り残されてしまったことは数字が示しています。経済成長せずに格差だけが拡大するというお粗末さだったわけです。

 とりあえず、岸田政権に期待してみます。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村

 
サイト案内(目次) 

↑このページのトップヘ