ipt async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"> 接待 : 地方自治日記

地方自治日記

地方自治に誠実に取り組んできた県職員OBです。県の市町村課に長く在職したほか、出納局、人事委員会などのいわゆる総務畑が長く、自治制度等を専門分野としてきました。県を退職後も、時々、市町村職員などの研修で、自治制度、公務員制度、文書事務などの講義もしています。 単に前年どおりに仕事をすることが嫌いで、様々な改革・改善に取り組んできました。各自治体の公務員の皆様には、ぜひ法令を正しく合理的に解釈し、可能な限り効率的、効果的な行政運営をしていただきたいと願っています。

タグ:接待

 平成10年ころより前は、国家公務員の接待は当たり前でした。私も、県の職員として、災害査定の際に建設省の査定官、大蔵省財務局の立会官への接待(まだ下っ端だったので上司の付き添いですが)など、何度も経験しています。
 それが、平成10年に発覚した大蔵省接待汚職事件を機に、国家公務員倫理規程ができた結果、様変わりしました。 

当初は過度に厳しかった
 私はそのころ、市町村の住民基本台帳事務への助言などの仕事も担当していました。年に一回、県内全市の担当課長等が集まって、県の担当の我が課、法務局の戸籍担当課の職員も参集して、事例検討会をしていました。会議が17時過ぎに終了後、懇親会をするのが恒例でした。その懇親会は、国、県の職員も市の職員も完全に均等な会費制でした。市の中には会費を公費で出してくれるところもあったようですが、県は自腹でした。
 従来は法務局の職員も懇親会に参加してくれていたのが、国家公務員倫理規程を機に、参加してくれなくなりました。均等な会費制で接待などではないのだから、参加してくれてもいいのにと思っていました。 

厳しすぎた反動か?
 一時期は、国家公務員は懇親会に誘っても絶対にきてくれない状態でしたが、その後、だんだん来てくれるようになり、報道によると、今では1回の飲食代が1万円を超えなければ届け出義務すらなく、また、その緩い規制すら守られていないようです。
 当初の厳しすぎる規制は弊害があったと思いますが、反動が大きすぎます。 

おごってもらってはいけない
 1万円以内であろうと、相手におごってもらえば、厳しいことを言いにくくなります。今回、総務省では、「行政が歪められた事実はない」と強弁していますが、おごるだけおごらせて何の見返りも与えなかったということは考えにくいでしょう。仮に事実だとすれば、その厚顔無恥ぶりは人としてどうかという話です。

 倫理規程を見直し、おごってもらう会食を禁止し、情報収集に必要な会食なら堂々と予算で支弁するか、自腹で参加するようにすべきです。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 総務省が文春砲による大嵐で揺れています。菅総理長男が絡んだ東北新社からの高額接待に加え、NTTからも高額の接待を受けていたことが明かになりました。

 私は、当初は気づかなかったのですが、一連の不祥事で懲戒処分を受けたり名前が出たりしている人は、旧郵政省に入省した人ばかりのようです。辞職した山田内閣広報官をはじめ、東北新社の接待で減給処分になった谷脇総務審議官、吉田総務審議官、奈良内閣審議官、秋本前情報流通行政局長、湯本前審議官、井幡放送政策課長、吉田衛星・地域放送課長の7名全員、NTTからの接待で新たに名前の挙がった巻口国際戦略局長も・・・。

 

総務省は寄り合い所帯

 総務省は、2001年の中央省庁改革で、自治省、郵政省、総務庁を統合して発足しました。私は当時、某県庁の市町村課に在職し、前年の地方分権一括法の施行に引き続いて、市町村条例、規則で必要な改正の支援に汗をかいた思い出があります。

 自治省は、仕事でやり取りがあったほか、県の市町村課等に採用間もないキャリア職員を研修生として派遣し、また、県の幹部職員に出向してくる人も多かったため、私は多くの自治官僚と交流がありました。ごく一部、変な人、鼻持ちならない人もいましたが、ほとんどは、優秀なことはもちろんですが、親しみやすいまともな人たちでした。

 私の感覚では、彼らがそろって倫理規程に違反するような脇の甘いことをするとは思えないのです。

 一方、旧郵政省、総務庁の官僚とは、ほとんど私は接触がありません。

 今回の一連の接待疑惑で名前の挙がった人のすべてが旧郵政省に採用された人であることを知り、人事はほとんど混ざり合っていなかったのだなと感じました。あれらのポストは、旧郵政系が独占していたようです。

 

旧自治省系は?

 この接待疑惑、どこまで広がるか、まだ見えません。NTTだけでなく、他の電気通信、放送事業者にも旧郵政のOBが再就職していて、接待のお誘いがあったことと思います。大手マスコミの追及が甘いように見えるのも、系列のテレビ局などにブーメランの心配があるのかもしれません。

 東北新社の件だけでも旧郵政系の最高幹部候補が軒並み脱落しました。菅総理ががんばって肩入れしても、しばらくは事務次官や総務審議官に旧郵政系からは難しいはずです。電波、通信行政等の遅れも懸念されます。

 そうなると、旧自治省の天下でしょう。元々、自治省は、大蔵省、通産省と並んで、上級公務員試験の上位合格者が目指す官庁でした。三流官庁だった郵政省の出身者と、これまで対等に張り合ってきたことも苦々しく思っていたかもしれません。

 

 派閥争いには興味はありませんが、現実問題として、旧自治省系が総務省の立て直しの主導権を握ることになるでしょう。一日も早く信頼を回復するため、政権に忖度せず、膿を出し切っていただきたいと思います。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

総務省幹部は

212日の衆議院予算委員会において、衛星放送を傘下に持つ会社に勤める菅総理大臣の長男らから総務省幹部が接待を受けていた問題について、やり取りがありました。その中で、総務省は、同省幹部4人と首相の長男が勤める放送関連会社の東北新社側との会食は12にのぼり、贈答品、タクシーチケットなども受け取っていたことを明らかにしました。ただ、総務省は、会食の時期や回数は明らかにしたものの、費用や場所、所要時間などの詳細については「精査中」と繰り返し、結局、どの程度の接待であったかは明らかになっていません。昨年12月に行われた接待の分は返金したようですが、返せばいいというわけにいかないことは当然です。

 

農林水産省幹部も

 1月には農水省の幹部数人が、収賄罪で起訴されている吉川元農水大臣らと一緒に鶏卵大手のアキタフーズの前代表から接待を受けていたことが判明しました。この幹部らは、吉川氏が費用を負担していると思っていたと言い訳していますが・・・。

 常識的に考えれば、業者が同席している宴席で大臣が費用を払うことなど、考えにくいでしょう。

 いずれにしても、脇が甘いと言わざるを得ません。

 

有罪、懲戒免職になった地方公務員も

 以前も政治家との比較で例にあげましたが、私が仕事で少しかかわった事件で、数回にわたり、総額で10数万円の接待を受けたとして某役所の課長が逮捕され、執行猶予付きの懲役刑になりました。所属の役所では、起訴された段階でその職員を懲戒免職処分にし、退職金は支払われませんでした。

 「政治家には甘く、一般職には厳しい検察」 参照

 

 その事件と同じ基準で裁けば、少なくとも総務省の事件については、菅総理の長男らは贈賄罪で、総務省幹部らは収賄罪で、有罪判決を受けるはずです。職務権限も某役所の課長などよりずっと明確です。また、某役所には、職員倫理規定のような明確なものはありませんでした。でも懲戒免職になり、有罪になりました。

総務省の件が起訴もされず、免職にもならないとすれば、あまりにも不公平です。

 

 総務省幹部らを収賄で起訴しようとすれば、菅総理の長男らも贈賄で起訴せざるを得ないでしょう。検察としては、腹をくくって取り掛からなければなりません。

 そもそも自身が強い影響力を持つ総務省の権限の下にある業界に子供を押し込んだとすれば、それが今回の不祥事を生んだのでしょう。総務省幹部らは、気の毒な面もあります。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

↑このページのトップヘ