平成10年ころより前は、国家公務員の接待は当たり前でした。私も、県の職員として、災害査定の際に建設省の査定官、大蔵省財務局の立会官への接待(まだ下っ端だったので上司の付き添いですが)など、何度も経験しています。
それが、平成10年に発覚した大蔵省接待汚職事件を機に、国家公務員倫理規程ができた結果、様変わりしました。
当初は過度に厳しかった
私はそのころ、市町村の住民基本台帳事務への助言などの仕事も担当していました。年に一回、県内全市の担当課長等が集まって、県の担当の我が課、法務局の戸籍担当課の職員も参集して、事例検討会をしていました。会議が17時過ぎに終了後、懇親会をするのが恒例でした。その懇親会は、国、県の職員も市の職員も完全に均等な会費制でした。市の中には会費を公費で出してくれるところもあったようですが、県は自腹でした。
従来は法務局の職員も懇親会に参加してくれていたのが、国家公務員倫理規程を機に、参加してくれなくなりました。均等な会費制で接待などではないのだから、参加してくれてもいいのにと思っていました。
厳しすぎた反動か?
一時期は、国家公務員は懇親会に誘っても絶対にきてくれない状態でしたが、その後、だんだん来てくれるようになり、報道によると、今では1回の飲食代が1万円を超えなければ届け出義務すらなく、また、その緩い規制すら守られていないようです。
当初の厳しすぎる規制は弊害があったと思いますが、反動が大きすぎます。
おごってもらってはいけない
1万円以内であろうと、相手におごってもらえば、厳しいことを言いにくくなります。今回、総務省では、「行政が歪められた事実はない」と強弁していますが、おごるだけおごらせて何の見返りも与えなかったということは考えにくいでしょう。仮に事実だとすれば、その厚顔無恥ぶりは人としてどうかという話です。
倫理規程を見直し、おごってもらう会食を禁止し、情報収集に必要な会食なら堂々と予算で支弁するか、自腹で参加するようにすべきです。
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。