ipt async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"> 新型コロナワクチン : 地方自治日記

地方自治日記

地方自治に誠実に取り組んできた県職員OBです。県の市町村課に長く在職したほか、出納局、人事委員会などのいわゆる総務畑が長く、自治制度等を専門分野としてきました。県を退職後も、時々、市町村職員などの研修で、自治制度、公務員制度、文書事務などの講義もしています。 単に前年どおりに仕事をすることが嫌いで、様々な改革・改善に取り組んできました。各自治体の公務員の皆様には、ぜひ法令を正しく合理的に解釈し、可能な限り効率的、効果的な行政運営をしていただきたいと願っています。

タグ:新型コロナワクチン

 2月10日に新型コロナの3回目ワクチン接種を受けていた66歳の私に、7月4日、ようやく4目接種の接種券が郵送されてきました。3回目接種から間もなく5か月になる、ちょうどいいタイミングです。

 接種日は、7月21日(木)16:30に指定されていました。あいにくその翌日の午後、大切な仕事が入っているので、変更しようと思いました。私は、2回目、3回目接種の際、翌日から高熱が出て、2日ほど苦しんだからです。
 私にとっては、土、日とゆっくり休める金曜日に接種するのが好都合です。

Web予約システムが改善されていた!
 前回(3回目)は接種日が日曜日に指定されていました。それでは月曜日からの勤務がつらいと思い、変更しました。その際、Webシステムでは、既に指定されている予約を一度キャンセルしないと空き状況も確認できないようなシステムで、使えなかったので、結局電話で予約変更の手続きをしました。
 「使いにくいワクチンWEB予約システム」 参照 

 今回も同じかと思いながらWeb予約システムにアクセスしてみたところ、ちゃんと改善されていました。今の予約をキャンセルすることなく、希望する日時の空き状況を確認して変更できるのです。これなら問題ありません。
 不具合をきちんと改善してくださった関係者の対応に感謝しています。

 私も無事、7月15日(金)の勤務終了後に接種することに変更できました。今度は、あまり発熱がないことを願っています。

 にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種について、自治体では国の方針に基づき、2回目接種から8か月を経過した人を対象に開始すべく、検討、準備を進めていました。それが急に、6か月経過でもいいことになり、自治体はまたも振り回されています。

 国では、「標準は8か月経過」と言ってはいますが、6か月経過で接種する自治体が出てくれば、8か月で計画している自治体は住民から「遅い」と非難されかねません。

 高齢者等への接種が本格的に進みだしたのは6月、7月でしたから、8か月経過であればまだ少しは準備の時間がありますが、6か月経過ではほとんど時間がありません

 私の住む市でも、8か月経過を前提に会場の仮押さえ等を始めていましたが、再検討を余儀なくされています。

 

ワクチン確保は大丈夫か?

 先般、自治体が必死にワクチン接種の準備を整えたのに、急にワクチンの供給があてにならなくなり、大混乱になりました。

 今回も、自治体に大騒ぎをさせた挙句、ワクチンが確保されないなどということにならないことを祈っています。

 私が2回目接種を受けたのが7月11日でした。6か月後だと1月、8か月後だと3月です。

 

住民が混乱しない対応を

 1回目の接種の際は予約がなかなか困難で、住民が大混乱になった自治体が多発しました。

 2回目接種の際は、1回目接種の際に2回目の日時や会場を原則として指定する自治体が多く、混乱はあまりなかったようです。

 3回目接種についても、住民が予約に狂奔することなく接種が受けられるように、自治体の工夫が求められます。自治体が日時や会場を割り付けてしまうのがよさそうですが、今の感染状況では、3回目接種を希望しない人がかなり出そうで、難しい問題です。

 にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 米国などほど目立ちませんが、日本にも新型コロナのワクチン接種に反対する人がいます。接種を受けたくない人に強制的に接種するわけではないのに、接種を受けたい人が受けることまで邪魔しようとする人までいるようです。これほど迷惑な連中は、極めて少数派なので、我々にあまり実害はありません。

 ワクチン接種が済んだ人に対する優遇措置に反対する人は、その迷惑連中よりは数が多く、必ずしも無視できない勢力のようです。でも、無視すべきでしょう。

 

不当な「差別」ではない

 例えば、ワクチン接種済みの人だけを対象としたGo To のような支援制度、接種済みの人だけ入場を認めるイベント、接種済みの人だけ夜8時以降の飲酒を認める居酒屋など、これから議論になりそうです。私は、全て容認すべきだと思います。接種しない人の中には、何らかの事情で接種できない人がいることも承知しています。

 これらは、接種しない人を不当に不利益に扱っているわけではなく、接種済みの人だけを優遇したことによる「反射的不利益」「結果的不利益」に過ぎません。

 社会全体の接種率が上がれば、接種を受けていない人の感染リスクも減ります。また、接種済みの人が経済活動をし、お金を使えば、経済も少しは回り、接種を受けていない人にも恩恵があるでしょう。

 これを「差別」だというなら、あらゆる奨励策、支援策は、すべて「差別」になってしまいます。自動車専用道路を作るのは、車の運転をしない人に対する差別だなどということにもなりかねません。

 

公共の福祉

 全ての人に等しく利益のある施策などないでしょう。多くの施策を組み合わせて、全ての人の利益が同程度になればいいのです。

多くの人に利益のある施策が優先されるべきは当然です。ワクチン接種率を上げることは、社会全体の感染リスクを減らし、全ての人に利益がある施策です。その利益の程度に差があっても、それを「差別」などとして排除するのは、愚かなことです。

 

 Withコロナはやむを得ないことですが、元の日常に近づけるよう、できる施策を進めていかなければなりません。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 高齢者に対する新型コロナウイルスのワクチン接種が始まり、医療体制の充実している市町村が必ずしも早く進んでいるわけではないことが分かってきました。

 私の県でも、私の住む県庁所在市は県内では病院や医師の数も多く、圧倒的に医療体制が充実しているのですが、ワクチン接種は県内市町村で最も遅れているようです。持病があってかかりつけ医を持っている人の個別接種ですら、520日時点で、まだ始まっていません。受付だけは始まっていますが、かかりつけ医を持たない高齢者、かかりつけ医がワクチン接種をしないことになっている高齢者は、受付も始まっておらず、待つしかありません。

 全国的にも、医療体制の充実している都道府県、人口に比して医師の数が多い都道府県が進んでいるわけではないようです。

 

自治体と医療提供者との協力体制

 医療体制が弱い中小自治体のほうが、むしろワクチン接種が進んでいるケースが多いようです。おそらく、日ごろから自治体と医師会、病院などとの協力体制、コミュニケーションが取れているのでしょう。

 私の住む市では、3月の時点で知り合いの病院事務長が、「市からワクチン接種について何の相談も依頼もない。」と不思議がっていました。これでは県内で一番遅れるのも当然です。私の市は、500床を超える大学病院や市民病院に加え、300400床規模の中規模病院がたくさんあるので、個々の病院と市とはあまり密なコミュニケーションはないようです。

 

自治体の力が問われている

 今回、従来のように国が手取り足取りの実施要領を示さず、かなり自治体の裁量に任せたことから、様々な工夫をしている自治体と、そうでない自治体の差が出ています。

 何の工夫もなく早い者勝ちの受付を始めて高齢者を苦しめる自治体、工夫して円滑に受付を進める自治体・・・。

 キャンセルなどで余ったワクチンの活用についても、様々な工夫が見られます。

 保育所などのや福祉施設職員、学校の教員、ワクチン接種に従事している自治体職員などへの接種を予定している市町村が多いようですが、一般のキャンセル待ち枠を設けたり、65歳以上のタクシー運転手をリスト化したりしている市まであるようです。

 

 地方自治が進むと、今後、自治体の能力差が住民の目に見えてしまう場面が増えてくるでしょう。自治体職員は、日頃の研鑽がますます大事になってきました。

 にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 総務省、厚生労働省は5月12日に連名で、65歳以上の高齢者に対する新型コロナウイルスのワクチン接種について、全国市区町村の約86%に当たる1490自治体が、政府が目標とする7月末までに終える見込みだと発表しました。

私が予想していたより早く進みそうなことに喜んでいたのですが、16日ころの各マスコミの報道によると、菅政権に「7月末完了」を振りかざされ、やむなく応じた市町村が少なくないようです。「医療従事者が確保できれば」とか、「国の支援があれば」とかの条件付きで7月末完了見込みと回答した自治体もかなりあり、とても額面通りには受け取れません。結局、医師の確保などを前提条件とした「決意表明」に過ぎないようです。

 

総務省などが地方に圧力

4月下旬ころから、7月末までに完了できないという見込みの市町村に対し、総務省の課長(交付税課長から電話があったと明かす首長もいます。)、局長、さらには恐らく総務省に尻を叩かれた都道府県幹部、国会議員などから市町村長あてに名指しで電話がかかってきて、計画の前倒しを求められていたようです。その結果が86%という数字なら、あまりあてにできません。

総務省などが相談に乗ってくれても、医療従事者の確保などについては総務省は何の力もありません。総務省は、結局は都道府県に対応を投げることになります。

 

遅れの責任を地方に押し付ける気か?

 ワクチン接種を急ぐことは、この非常時に当然であり、理解できます。だから、早期接種の督励なら理解できないこともないのですが、国のこのやり方は、「うるさいから取りあえず7月末完了見込みということにしておこう」という自治体の対応を生み出しているようです。想定接種率を引き下げて「計画達成」を見込んだ市町村まであるようです。はあ~、馬鹿馬鹿しい!

 

 こんなことをしておいて、7月末までに完了できなかった場合の責任を自治体に押し付けるつもりではないかと危惧しています。

 にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

↑このページのトップヘ