ipt async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"> 森友学園 : 地方自治日記

地方自治日記

地方自治に誠実に取り組んできた県職員OBです。県の市町村課に長く在職したほか、出納局、人事委員会などのいわゆる総務畑が長く、自治制度等を専門分野としてきました。県を退職後も、時々、市町村職員などの研修で、自治制度、公務員制度、文書事務などの講義もしています。 単に前年どおりに仕事をすることが嫌いで、様々な改革・改善に取り組んできました。各自治体の公務員の皆様には、ぜひ法令を正しく合理的に解釈し、可能な限り効率的、効果的な行政運営をしていただきたいと願っています。

タグ:森友学園

 森友学園を巡る公文書改ざんに関与させられて自殺された近畿財務局職員のご遺族の請求で公開された文書で、やはり佐川元理財局長が改ざん指示をしたらしいことが明らかになりつつあるようです。初めから分かっていたことですが・・・。

 また、元遺族が提起された損害賠償請求訴訟で、国は遺族の請求を認諾し、巨額の賠償金を支払いました。普通なら国はそれを加害者たる(元)職員に求償するはずですが、それも行われていません。

 これほどの罪を犯し、国に損害を与えた人物が、5千万円もの退職金をもらったまま返還もせずにいることに義憤を感じます。なんとかできないのでしょうか?

 これが地方公務員なら、住民監査請求や住民訴訟で、自治体が返還請求をすることになったでしょう。国家公務員にこれらの制度がないのは、制度の欠陥です。政治が、意図的に欠陥を放置しているとしか思えません。
 誰か政治家が彼に指示したのか、彼が出世等の見返りを期待して忖度したのかは分かりませんが、国は二度とこのようなことを起こしてはなりません。そのためには、この件はキッチリと責任を追及しなければなりません。このまま放置していては、国家公務員のモラルなど守られないでしょう。
 にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次)

 森友学園への国有地売却に関する財務省の公文書改ざん事件に関連し、自殺された近畿財務局の職員の妻が、318日、国と佐川元国税庁長官を提訴しました。

 この件については、公文書偽造や背任について、検察庁が財務省関係者10人を不起訴処分としています。真相を明らかにするためには、遺族としては民事事件として提訴せざるを得ない状況でした。

 民事訴訟なので、裁判手続きが長期にわたり、決着がつく頃には安倍政権は退陣していると思いますが、それでもなるべく早く真相が明らかになることを多くの国民が望んでいるでしょう。

 あわせて、自殺された職員が残したメモが公表され、文書改ざんについては「すべて佐川氏の指示だった」ことが記載されているようです。

 

指示か忖度か?

 このメモの公表前から、国有地売却の大幅値引きにしろ、公文書の改ざんにしろ、佐川元局長が指示したことは間違いないと、私を含め、多くの人が考えていたでしょう。問題は、佐川氏が安倍総理等の意向を忖度して行ったのか、官邸から指示があったのかだと思います。

 ここに至れば、法廷で洗いざらい話すことが、佐川氏のせめてもの償いです。そうでなければ、メモを残して自殺された職員もご遺族も無念でしょう。

 

自業自得とはいえ・・・

 佐川氏も気の毒な気もします。僭越ながら我が身に置き換えれば、私なら忖度で文書改ざんを指示したりしなかったと思いますが、官邸の誰かから指示があれば、抗しきれなかったかもしれません。

 彼は、上昇志向の強い人だったようです。強すぎた上昇志向のため、やってはならないことに手を染め、部下を死に追いやりました。自身も、金銭的に困窮することはないでしょうが、世間から白い目で見られ、人目を避け続ける老後を送ることになってしまいました。

 現役の官僚、公務員の皆さんも、彼の姿を心に刻み、国民のため、正しく身を処していただきたいと思います。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 森友学園の決裁文書改ざん問題で、財務省から改ざんを指示されて自殺した近畿財務局の男性職員について、「公務災害」が認定されていたことが分かったという報道がありました。

 この職員は、森友学園への国有地売却を担当し、財務省の理財局から決裁文書の改ざんを指示されて苦悩の末に改ざんし、改ざんが発覚した直後の昨年3月、「上からの指示で文書を書き換えさせられた」というメモを残して、自殺してしまったものです。

 

認定理由の報道に違和感

ネットでいくつかの記事を読み比べ、報道のニュアンスの微妙な違いが気になりました。ほとんどのマスコミもさすがに、「上からの指示で文書を書き換えさせられた」というメモを残して自殺したことは報じています。しかし、自殺の原因については、読売系など政府に近いマスコミは、毎月100時間を超える残業が続いたことにのみ言及しているようです。

おそらく、財務省サイドの認定理由がそういうことになっているのでしょう。

しかし、一般的に考えれば、心ならずも決裁文書の改ざんをさせられ、それが明るみに出てしまったこと、全て話したくても組織がそれを許さないことなどの苦悩のほうが、自殺の要因としては多忙などよりずっと大きいはずです。

 

まだ真相隠しが続いている

公務災害の認定に当たって、改ざんを指示されたこと等による苦悩などに焦点を当ててしまうと、指示した理財局長、近畿財務局長が罪に問われていないことがおかしなことになります。また、検察が、再び関係者全員を不起訴にする方針を固めてしまったという報道もありました。

さらに、この認定自体は、昨年の秋だったと毎日新聞は報じています。ずっと情報を出さず、参議院選挙も終わり、検察の方針も固まった今になって出してきたのでしょうか?

この認定について、本省幹部が遺族に報告に行き、謝罪したとの記事もあります。心からの謝罪なのか、遺族が騒がないように宥めに行ったのか、どちらでしょうか?

 

 いずれにしても、なぜこのようなことが起こったのか、原因は推測されているるものの、きちんと解明されず、誰も責任を問われないままうやむやに終わらせては、故人も浮かばれないでしょう。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 


   サイト案内(目次)

 大阪地検特捜部が、森友学園関係の公文書改ざん国有地不正払下げなどについて、財務省側の関係者を全て不起訴にしたことを発表しました。

 

公文書改ざん問題

 私は、公文書改ざんの問題については、その公文書を作成する権限を持っている人たちが改ざんした場合は、罪に問うことは難しいと考えていたので、そちらはやっぱりという感じでした。
 「佐川氏の証人喚問」

 

しかし、書き換えた内容が虚偽ではなく、文書内容の根本にかかわらない事柄だったとしても、その微妙なニュアンスの違いで国民、国会をだまそうとしたものであることは明らかです。その悪意が証明されれば、書き換えた内容が虚偽といえなくても、罪に問えるかもしれないとも期待していたので、残念でした。

 

国有地払下げの背任問題

 こちらが不起訴とされたことには私も驚き、憤りを覚えました。国有地が8億円も値引きして売られようとした大事件にもかかわらずにです。

 たしかに、地下のごみの量が不明確だとか、訴訟リスクを避けるとかの事情はあったでしょうが、会計検査院も値下げの根拠が不明確と指摘しているのです。近畿財務局が、関係方面に過大な見積もりを頼んでいたことなども明らかになっています。ごまかして作った数字であることが明らかなのに、起訴できないというのは納得できません。

 事情通によれば、検察の現場は森友学園への強制捜査と同時に近畿財務局への強制捜査をするつもりだったのに、上層部からストップがかかったとのこと。強制捜査無しに起訴することはないので、不起訴の結論は初めから決まっていたのだろうとのことです。

 こんな明白な犯罪を起訴できないようでは、検察の存在意義が問われます。

 

 検察審査会で、「起訴相当」の結論が出ることを期待しています。起訴されなかった場合は、国会に証人喚問をすれば、今度は「刑事訴追のおそれがある」として証言拒否できないので、是非お招きしてほしいものです。


   サイト案内(目次)

 長々と続く森友学園、加計学園関係の問題に、国民はうんざりしています。早く決着をつけてほしいと思っています。それが、いつまでもあいまいなまま続くことに、飽き飽きし始めています。

 これが、官邸や与党の狙いなのかなと思います。国民をこの問題に飽きさせ、別の問題に目を向けさせたいのでしょう。内閣支持率の下落が底を打ってきたことは、その狙いが成功してきた表れなのかもしれません。

 

 二つの問題で、分かっていること、分からないことを整理してみます。

 

森友問題でほぼ分かっていること、不明なこと

 近畿財務局が、国有地を不当に安く払下げようとしたことは、間違いありません。

 不明なのは、それを指示した財務省官僚側のトップは誰かということ、その官僚がそんなことをしたのが、官邸又は政治家の指示、依頼によるものだったのか、忖度によるものだったのかという点です。

 公文書の改ざんが、財務本省、おそらく理財局長だった佐川氏の指示であったことも、ほぼ明らかになっていると思います。不明なのは、佐川氏の判断で行ったのか、官邸の指示、教唆があったのかという点です。

 この二つの点は、検察が捜査しているようですが、売払い処分当時の近畿財務局長、理財局長の国会証人喚問は、行うべきであり、控える理由はないと思います。この証人喚問に反対するのは、真相を明らかにしたくない人たちでしょう。

 公文書改ざん問題は、私は立件が難しいと思います。検察庁が立件を断念した時点で、佐川氏の再喚問をすれば、もう刑事訴追の可能性を理由とした証言拒否はできず、真相が少しは分かるかもしれません。
 「佐川氏の証人喚問」参照

 

加計問題でほぼ分かっていること、不明なこと

 官邸の複数の秘書官等が、加計学園の獣医学部新設を応援して動いていたことは、間違いないでしょう。

 不明なのは、それが首相の指示、教唆によるものか、秘書官などの勝手な忖度によるものかという点です。ただ、忖度であったとしても、首相がそのような動きを知らなかったということは考えにくく、首相の責任は免れないでしょう。

 本当に知らなかったとすれば、極めて間抜けな話ですが、そのような忖度を封じる対策をとっていなかったことに責任があります。

 

 既に判明していることだけでも、首相、財務相の責任は重く、辞任は免れないと思いますが、早急な真相解明に期待しています。


↑このページのトップヘ