6月19日、普通交付税の算定に各自治体のマイナンバーカードの普及率を反映させることを検討することが明らかになりました。総務大臣が、記者会見の際、発表したようです。「また始まった」という感じです。
総務省は、地方の固有財源である交付税を勝手にいじって、政策誘導しようとすることがしばしばです。やりたいことがあれば国の予算でやるべきで、地方の懐に手を突っ込むべきではありません。
国が本気でやればいい
以前は、所得税の電子申告をするには、マイナンバーカードが必要でした。私もそれでマイナンバーカードを取得しました。しかし、数年前、国税庁は、マイナンバーカードなしでも電子申告ができるID・パスワード方式を創設し、マイナンバーカード普及の足を引っ張りました。マイナンバーカードなしでも行政の電子化を進められることを示してしまいました。やっていることが、ちぐはぐです。
本気で行政の電子化を進めるなら、すべての預貯金口座にマイナンバー登録を義務付けるべきでしょう。そうすれば、脱税やマネーロンダリングもやりにくくなり、給付金詐欺も減るでしょう。行政サービスもスピードアップできます。
過去の交付税悪用
バブル崩壊後、国は地方に公共事業をジャブジャブやらせるため、地方債の元利償還金に対し交付税措置をし、その結果、地方財政はひどい状況になりました。
平成11、12年ころには、住民基本台帳カードなるものを創設するために、多額の交付税措置をしましたが、惨憺たる失敗に終わりました。
交付税、特に普通交付税は、地方公共団体の基本的な財政需要をなるべく正確に測定して交付すべきもので、こんな下らないことや飴と鞭のような使い方をすべきものではないでしょう。
総務省の官僚は、交付税を自分たちの予算と勘違いしているのではないでしょうか?
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。
サイト案内(目次)