ipt async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"> 菅総理長男 : 地方自治日記

地方自治日記

地方自治に誠実に取り組んできた県職員OBです。県の市町村課に長く在職したほか、出納局、人事委員会などのいわゆる総務畑が長く、自治制度等を専門分野としてきました。県を退職後も、時々、市町村職員などの研修で、自治制度、公務員制度、文書事務などの講義もしています。 単に前年どおりに仕事をすることが嫌いで、様々な改革・改善に取り組んできました。各自治体の公務員の皆様には、ぜひ法令を正しく合理的に解釈し、可能な限り効率的、効果的な行政運営をしていただきたいと願っています。

タグ:菅総理長男

 224日、菅総理の長男が勤める放送事業会社「東北新社」による接待問題で、総務省は、谷脇総務審議官ら9人を減給や戒告の懲戒処分、他の2人を訓戒にしたことを発表しました。また、総務審議官当時に同じ相手から7万円を超える接待を受けていたことが明かになった山田内閣広報官(現在は特別職なので懲戒処分の対象外)は総理が厳重注意し、給与の一部(一般職なら減給になっていた相当額)を自主返納ということです。

 減給10分の2を3か月が2名、10分の1を3か月が1名、10分の1を1か月が4名、戒告が2名という内訳です。

 予想していた通りの大甘の処分で、処分したというアリバイ作りをして幕引きを急いでいることを隠そうともしていないようです。総務省は、もう今後は偉そうに地方自治体に指導、助言などできる立場ではないでしょう。私は県職員時代、県職員の給与改定のことで総務省に呼ばれ、長時間にわたって絞られた不愉快な記憶があります。

 私が問題だと考えているのは、詳しい調査を行わずに処分を急いだことと、甘すぎてバランスを失していること2点です。

 

詳しい調査前に処分を急いだ!

 武田総務相は閣僚給与3か月分を自主返納し、さらに、副大臣をトップとする検証委員会を設け、「行政が歪められることがなかったか改めて確認する」と、放送行政が歪められた事実の有無などを調査する方針を明らかにしています。

 順番が逆です。詳しい調査をしてから処分を決めるべきでしょう。

 調査の結果、行政に影響があった可能性を示唆する事実が判明したら、どうするつもりなのでしょう。既に「行政が歪められた事実はない」という結論になることに決めているので、そんな心配は不要ということなのでしょう。

 つまり、これから行うと言っている調査自体も、単なるアリバイ作りであることを公言しているも同然です。せめて調査委員会に野党の代表とか第三者を入れて行わなければ無意味です。

 

嘘の言い訳を容認したアンバランスな処分

 接待を受けた高官らは、一様に「利害関係者と思わなかった」などと言っています。放送事業を行う会社の幹部からの接待であることは知らなかったはずはなく、そんな言い訳は絶対に嘘でしょう。何の利害もない人が、御馳走してくれておみやげまでくれたと考えていたとしたら、アホです。

 この事例は、総務省の電波行政の職務権限と密接に関係しており、贈収賄罪の可能性もあります。仮に収賄罪がギリギリセーフだとしても、かなり近いものです。

 収賄で有罪になれば、執行猶予が付いたとしても公務員を失職し、退職金も支払われないでしょう。今回のケースは、それに近いものですから、バランス上、それに近い罰が必要です。ただ、有力政治家の身内からの誘いだったため、断りにくかったという事情を考慮し、停職6か月、退職手当も半分ほど不支給程度がバランスが取れていると思います。それでも一般的な退職金より多いでしょう。

 

 総務省が厳罰で臨めば、それで終わりにしても良かったのかもしれませんが、やはり検察に期待するしかないようです。ただ、検察も、黒川前検事長の件で、脛に傷を持っているから・・・。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

 菅総理の長男らが総務省幹部を接待していた問題、関係幹部二人が異動になりました。総務省は通常の人事異動だと言っていますが、事実上の更迭ととらえる報道がほとんどです。

 政府、与党、総務省などの対応を見ていると、国家公務員倫理法、倫理規程に対する違反は認め、それだけで終わらせようとしているように見えます。菅総理の長男は、放送事業会社に勤めているので、利害関係者であることは争いようがなく、倫理法等に違反することも当然でしょう。

 

贈収賄罪は?

 会食の場で、事業関係の話が一切出ず、世間話に終始して懇親を深めていただけなら倫理法等違反だけでもいいかもしれません。しかし、衛星放送などの話がされていたことが文春によって明らかにされてしまいました。

 常識的に考えれば、事業者側(菅総理の長男側)は、放送事業の許認可などについて有利な扱いや情報を求めて接待し、官僚側も承知の上で御馳走になっているのでしょう。これは、既に贈収賄の構図です。このような例で、贈賄側、収賄側の双方が起訴されて有罪になっている事例も知っています。

 警察、検察は、少なくとも事情聴取くらいはしなければならないと思います。もう水面下で動いておられるかもしれませんが・・・。

 「脇の甘い高級官僚」 参照

 

忘れるほど常習だったのか?

 総務省幹部の一人は、当初は衛星放送などの話題は「記憶がない」と言っていましたが、その後「今となっては首相長男らからBSCSに関する発言はあったのだろうと思う。」と一転し、許認可権を持つ衛星放送事業について話題になったことを認めています。

 記憶にないなど、到底信じることはできません。

 会食の場でそんな話がでれば、普通は「ヤバいことになった!」と慌て、話をストップさせるか席を立つでしょう。それをせずに、そんな話が出たことも忘れたとすれば、そのような接待を受けるのが常習になっていたとしか考えられません。

 一番悪いのは菅総理でしょうが、気の毒な総務省幹部らも職を失っても仕方ないかもしれません。

P.S 市民団体が菅総理長男と総務省幹部らを贈収賄容疑で告発したことが22日に明らかになりました。当然の動きです。総務省は24日にも幹部らに対する懲戒処分の方針のようですが、幕引きを急がず、贈収賄罪について十分に検討してからの方がいいでしょう。


 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

総務省幹部は

212日の衆議院予算委員会において、衛星放送を傘下に持つ会社に勤める菅総理大臣の長男らから総務省幹部が接待を受けていた問題について、やり取りがありました。その中で、総務省は、同省幹部4人と首相の長男が勤める放送関連会社の東北新社側との会食は12にのぼり、贈答品、タクシーチケットなども受け取っていたことを明らかにしました。ただ、総務省は、会食の時期や回数は明らかにしたものの、費用や場所、所要時間などの詳細については「精査中」と繰り返し、結局、どの程度の接待であったかは明らかになっていません。昨年12月に行われた接待の分は返金したようですが、返せばいいというわけにいかないことは当然です。

 

農林水産省幹部も

 1月には農水省の幹部数人が、収賄罪で起訴されている吉川元農水大臣らと一緒に鶏卵大手のアキタフーズの前代表から接待を受けていたことが判明しました。この幹部らは、吉川氏が費用を負担していると思っていたと言い訳していますが・・・。

 常識的に考えれば、業者が同席している宴席で大臣が費用を払うことなど、考えにくいでしょう。

 いずれにしても、脇が甘いと言わざるを得ません。

 

有罪、懲戒免職になった地方公務員も

 以前も政治家との比較で例にあげましたが、私が仕事で少しかかわった事件で、数回にわたり、総額で10数万円の接待を受けたとして某役所の課長が逮捕され、執行猶予付きの懲役刑になりました。所属の役所では、起訴された段階でその職員を懲戒免職処分にし、退職金は支払われませんでした。

 「政治家には甘く、一般職には厳しい検察」 参照

 

 その事件と同じ基準で裁けば、少なくとも総務省の事件については、菅総理の長男らは贈賄罪で、総務省幹部らは収賄罪で、有罪判決を受けるはずです。職務権限も某役所の課長などよりずっと明確です。また、某役所には、職員倫理規定のような明確なものはありませんでした。でも懲戒免職になり、有罪になりました。

総務省の件が起訴もされず、免職にもならないとすれば、あまりにも不公平です。

 

 総務省幹部らを収賄で起訴しようとすれば、菅総理の長男らも贈賄で起訴せざるを得ないでしょう。検察としては、腹をくくって取り掛からなければなりません。

 そもそも自身が強い影響力を持つ総務省の権限の下にある業界に子供を押し込んだとすれば、それが今回の不祥事を生んだのでしょう。総務省幹部らは、気の毒な面もあります。

 にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へ
にほんブログ村 ご覧いただきありがとうございます。

 
サイト案内(目次) 

↑このページのトップヘ